『湯浅学/大音海』

大音海 (ele-king books)

大音海 (ele-king books)

 9月末で30ももう2になって32になった。誕生祝いを2名と2組からいただけたおれは幸せもの。皆様ありがとうございます。それぞれに文章が書けるくらい内容が濃かったのだが今日はバンドメンバーからいただいいたこれ、『湯浅学/大音海』
 以前にも書いたことが湯浅学さんの文章が好きで。なんというか使われる言葉とか言い回しがすごくしっくりくる。抽象的な表現であってもリズムで読めてしまう。おれはレゲエのワンドロップやステッパーズのリズムには血肉沸き立つ感覚を覚えるのだが、まさしくそんな感じ。意味わかるかな?視覚から入った情報が脳にいって体中にぶわーって広がり、耳の心が一つ開かれる。意味わかるかな?
 湯浅さんの文章にはじめて意識的にふれたのは『音楽を迎えにゆく』だった。その中での「耳の心、心の耳」と「悪い音の教え」にはおれの耳の心、心の耳をずいぶん拡張させていただいた。この本以前以降という、点がおれの中にある。もしこの記事を読んで、読んでみたい、という奇特な方がおられましたら、この著作と兄弟作の『音楽が降りてくる』をセットでお貸しいたします。まずは音楽を〜から読んで大音海がよろしいかと。大音海はもはや辞書並のページ数。あいうえお〜順だし。というこの情報量を一冊の本にしてしまう、してしまえるのもスゴい。まだ続く。
 評論や批評にもいろいろだが、常々思うのは対象の作品に対することで別の作品が生まれる、作品に関する回答、アンサーがあって然るべきだと。歴史とか楽理とか、生い立ちだけなんか調べたり勉強することで誰でもできるのでは、という疑問はある。それよりも想像力に創造力を働かせて文章を書くからこそ、文章がロックよりもロックを感じたり、ジャズよりもスイングしてしまう所以ではないか。聴いたことがない音でも、読んでいて音が頭の中でなんとなく鳴りだす文章なんだから実際の音聴かなくてもいいじゃん、と思う程の文章もある。大音海を読んでいると音が要らない。そんなわけで実際音を聴いてみると、妄想が膨らみすぎたためか、残念ながら、なんだ、こんなものか、となってしまったことも何度かある。勿論、その上を遥かに超える音もある。結局のところ自分自身の耳の感受性に帰ってくるのだと思うようしている。音楽について話すことがあればそうするように肝に銘じているつもりではある。あるのだが実践するのにはまだまだな耳なので、あまり自分からはどうのこうのとはいわないようにしている。きかれたら答えます。ただ話すのはヘタクソ。
音楽を迎えにゆく

音楽を迎えにゆく

音楽が降りてくる

音楽が降りてくる